タイトル
加入方法
加入申し込みまでの流れ

※加入申込書のダウンロードは現在行なっておりません。
MMWIN参加施設にて、ご加入のお申し込みをお願いいたします。
MMWIN参加施設にて、ご加入のお申し込みをお願いいたします。
インターネットからの加入申込み受け付けを試行的に行っております。
なお、カードの受け渡しは、本人確認を行うためMMWINブースでのみ行っておりますのでご注意ください。
加入窓口(ブース)のご案内
県民の皆さまに広く周知するため、基幹病院のご協力により下記のとおり加入窓口(ブース)を設置いたしております。加入に関するご相談の他、使い方に関するお問い合わせなど、ご不明な点がございましたらお近くのブースへお越し下さい。なお、お越しの際には、開設場所、受付時間および開設日をあらかじめご承知おき下さいますようお願い申し上げます。
東北大学病院 9:30-16:30 |
大崎市民病院 9:30-14:30 |
みやぎ県南中核病院 9:30-14:30 |
![]() |
![]() |
![]() |
ご利用方法
カードを取得したら、参加施設でご提示ください!
患者さんの加入申し込みと参加施設でのカード提示を受けて、患者さんの情報が共有されます。
なお、加入申し込みを受付けている施設や、MMWIN参加施設には、右記のポスターやスタンドPOPが掲示、設置されています。
紐づけ同意患者登録数の推移

(2019年3月15日現在)
紐づけ同意患者登録数はみなさまのおかげで10万人を超えました。
ありがとうございます。今後も益々のご活用をよろしくお願いいたします。
- 低血糖で救急搬送されたことがある。そういった時にこれまでかかった複数の医療機関や科の経過を見て対応してもらいたい。 こんな取組みを期待していた。
- 複数の病院にかかっている場合、情報共有によって検査が減ると助かる。
- 家族でMMWINに加入しているが、主人が仕事先で低血糖となり、緊急受診した病院で共通IDカードを提示し、薬の処方情報や治療に必要な情報を先生に見ていただくことができた。病状が大変な状態だったが、救われた。
- 親が複数の病院に通いそれぞれで薬を処方されているがあまり飲んでいないし、本人もどんな薬か把握できていない。医師や薬剤師に詳細を見てもらえると安心。
- 義父の過去の病歴が分からないので、付き添いが不安だった。将来的にこういった取り組みがあればそういう不安がなくなる。すごくいいと思う。